宅建合格への道 #1中嶋ブログ 暖かくなってきたので余暇にジョギングして運動不足(吐き気・関節痛・筋肉痛)を痛感した中嶋です2月に入り工務部から営業部に変わりました。事務作業が多かったので久々の運動は気持ちが良かったですアクティブレスト最高※アクティブレストとは疲労時にあえて軽く体を動かすことで血流を改善させ、疲労物質を効率的に排出させる休養方法皆さんも疲労が溜まっているときのアクティブレストおすすめですよ今回の内容はタイトルにもある通り『宅建』について書いていきます!昨年10月22日に受験したのですが、1点足らず『不合格』本当に落ち込みました。。。 と落ち込んでばかりもいられないのでなぜ合格できなかったのか分析しました😁そこで行きついたのが『勉強法』 👆は宅建の勉強動画(YouTube)で参考にしていた棚田行政書士さんの著書になります『大量に覚えて・絶対に忘れない』このパワーワードに惹かれました🤣この勉強法を簡単に言うと『忘れる前に思いだす』これだけです。 は宅建の科目を細分化した表になります この表を用いることで、『忘れる前に思い出す』ために復習する間隔を管理し、自分の進捗状況も把握することができます 私は正直、コツコツ努力をするのが得意ではないですが、この表を埋めていって達成感を味わいながら実力(営業として実務で使える知識)もつけて 10月15日の宅建試験でリベンジします中嶋