何かと便利なセンサー付き照明

買い物から帰宅して一度荷物を置いて玄関ホールの電気をつける。トイレの電気をよく消し忘れる。廊下からいろんな部屋に繋がっていて、スイッチの場所に困った、そこからそこの距離なのにつけたり消したり面倒くさい・・・。

という時に便利なのがセンサー付き照明です💡

打合せをしている中でお客様がよく迷われるのが、玄関ポーチ、玄関ホール、トイレです。

その中でも玄関ポーチは屋外に設置するため、センサー付けたいな・・・。と考えている方も夜中に近所の猫が通るたびについたり消えたりしてご近所の迷惑になるかもしれないからやめようかな🥲と悩まれます。

メーカーによってセンサーの種類に多少の違いはありますが、こういう場合は調光モードのついているセンサーがおすすめです🌟

調光モードとは周囲が暗くなるとほんのり点灯し、人が近づくとゆっくり100%の明るさになるセンサーです。人が離れて少しするとまたほんのり点灯に戻ります。

このセンサーならついたり消えたりして、ご近所さんに迷惑にならないだろうかと心配しなくても良くなります🙂

 

 

その反対に防犯面が気になるため、人が通るとパッ!と明るくなるものが採用されることもあります。

田舎では道沿いの外壁に昼白色の照明を設置していて、突然パッ!!と点灯するお宅を見かけたことがあります。

ちょっとびっくりしますよね😅防犯ばっちりです🙆🏻‍♀️

 

 

そのほかにも暗くなるとずっと点灯しているもの、タイマー付きのものなどがあります。

センサー付き照明のスイッチはあまり触ることがないかと思うので、誤って消すことがないように通常より高い位置に設置することをおすすめします😊

 

 

 

 

田中