明日の8/6(土)は、岩国市にてA様邸の上棟式です。
上棟までの手配は、現場監督業務は数えきれないほどあり、前日は若干の緊張感を感じています。
特に真夏の上棟は体力的に激務なので、熱中症にならないように体調を整えて当日を迎える自己管理も大事な仕事と思っています。
今回は、いつも上棟前日にやっている「御幣」(ごへい)作りをご紹介します。

御幣セットと道具、製作時間は20分ほど。

大小のしめ紙を折ったり整えたりしていきます。

丸扇子を幣芯木の上部に釘打ち止め。

出来ました!もろもろの飾りつけを施して豪華になっています。
御幣とは家の神への捧げもの。
上棟後に屋根裏部分にセットして、施主様、棟梁(大工さん)、現場監督で「2礼2拍手1礼」でお祭りさせて頂いております。
私はいつも上棟の前日に、心を落ち着かせて御幣を作りながら当日の激しい作業と段取りののイメトレをしています。
中越