乾太くんのススメ🌞

先日から気温が高く、蒸し暑い日が続きますね。
天気が良いとお散歩やおでかけに出かけたくなりますが、最近気になるのが花粉ではないでしょうか?
そして花粉といえば洗濯物につくというのが困りもの・・・・・
洗濯物の外干しのメリットデメリットをまとめましたのでご覧ください
【外干しのメリット】
①天気の良い日は短時間でカラッと乾く
②太陽の紫外線で漂白(色物は色あせの原因に😔)
③乾燥機や除湿器に比べてお金がかからない
【外干しのデメリット】
①外出中に雨が降ってきたら取り込めない
②花粉・黄砂・PM2.5が付く
③気温が低いと乾かない
④干す時に周りの視線が気になる
⑤下着等は干す場所に気を遣う
⑥寒い日や暑い日でも干すために外に出ないといけない
⑦虫がついていることがある
⑧風で飛ばされないように洗濯ばさみが必要
⑨物干し竿のお手入れが必要
⑩2階に干す場合重い洗濯物を持って上がらないといけない
 
圧倒的デメリットの多さ・・・(@_@)
私は実家のマンション時代は浴室で除湿器で乾燥、
1人暮らしの時は部屋干し、
結婚後のアパート時代はサンルーム付きの物件でしたので
外に干すということを生まれてから1度もしたことがないから余計に外干しへのハードルを高く感じております。
 
なので建売住宅を購入する時に最初から外干しは考えず、
浴室で除湿器にするかドラム式洗濯乾燥機にするかランドリールームを造るかを悩みました。

~浴室乾燥機・浴室で除湿器~
お風呂に入りたい時にすぐに入れない!これ、実家にいるときによく思ってました。親の苦労も知らずに・・・
浴室乾燥機は電気代が高いし、本体費用も高いし、メンテナンスがめんどくさそう・・・・
~ドラム式洗濯乾燥機~
洗濯機を購入する時に縦型にするかドラム式にするか悩みますよね。
ふわふわに乾燥までしてくれるドラム式。でも値段を調べてすぐに諦めました・・・なんと縦型の2倍!
さらに口コミを見ると縦型に比べて壊れやすく、洗濯してる途中で開けられない、節水はすごい良いけど洗浄力が弱い、
乾燥もしわがつきやすい、子どもが入って危険などなど縦型と同じくらいの使用年数なのにあまりメリットを感じなかったのでやめました。
~ランドリールーム~
専用の部屋のスペースの確保しないといけない為、他の部屋が狭くなる。干す手間がかかる。除湿器の電気代がかかる。
と、3つを比べると私的にはランドリールームが良いなということでランドリールームを造ったんですが、
フルタイムの仕事に育児に家事をしていると疲れ果てて仕事の日は洗濯を回す気力もなく、
3日に1回のお休みの日に洗濯を回すので大量に溜まりこみ、
ぎゅうぎゅうに洗濯物を干すと乾かないし、取り込むという行動すらめんどくさくなっていき、
最後の砦の『幹太くん』導入に踏み切ったのが去年の4月。幹太くんとはリンナイのガス式衣類乾燥機です。
 

※リンナイホームページより引用

この画像のCMでおなじみのやつですね。
使い始めて1年経ちますが幹太くん様様です。

しかし幹太くんって一般的には洗濯機の上にあるタイプがよく見られると思いません?

 
2

私の家の10キロの縦型洗濯機の上に置くとなるとこんな感じになるんですよ(^▽^;)ちょっと合成してつくってみました笑
窓も潰れちゃうし・・・・
この形で置いてる方はほとんどの人が踏み台に乗って出し入れしているそうです。
しかもこの前に窓がついてる幹太くんはほこりが溜まるフィルターが奥にあり、
定期的に取らないといけないのにこれだと踏み台に乗っても届くかどうか・・・・
中が見えないから靴下とかハンカチとか取り忘れると思います(@_@)

なので今回設置するにあたってどこに置こうかと考えた時、今まで使っていたランドリールームがあるじゃん~✨ってなったんです✨

IMG_4222

こちらが生活感満載の我が家の幹太様😅
幹太くん専用台の(中)というサイズに乗せています。
ちょうど胸くらいの位置に丸い蓋があり、出し入れがしやすいです✨
ランドリールームの時には除湿器の熱風で故障してしまい置けなかった見せたくない掃除用具も一緒にここに収納できてよかったです😊
しかも元々ランドリールームということもあり、ホスクリーンが設置されているので幹太くんから取った服をすぐにハンガーに掛けて、
良く着る服はそのままここに掛けっぱなしです(^^;
幹太くんに入れれない服もここに干せます🌟

①ここで畳む (1)

さらに良かったのが、幹太くんの下に机を置いてそこで畳めるということです。
洗面脱衣所の横にランドリールームを造ったので、畳んだらすぐに脱衣所の収納に入れれます✨
タオル、下着、肌着、靴下、パジャマ、などなど普通の服以外全部ここに入れるので移動距離が短く、すぐに収めることができ、
良くインスタとかでも見るランドリールームとクローゼットが近いと便利ってこのことですね。
旦那さんと子どもの服は1階の和室に入れているので階段を上がることもなくほんと楽です。

今まではランドリールームで干したものを畳むためにリビングに持っていき、座って畳んでましたが、畳むことに疲れ、
そのまま何日か放置してるとリビングの真ん中に洗濯物の山があるので旦那さんの機嫌も悪くなるし、
子どもたちにぐちゃぐちゃにされるしでもう悪循環でした(笑)

今も相変わらず3日分くらい洗濯物を溜め込んで休みの日は4回くらい洗濯を回しますが、
幹太くんが来てからは朝から4回まわしても昼前には全部乾いてくれます。
神様仏様幹太様✨

それに幹太くんって柔軟剤を使わなくてもふわふわなので柔軟剤の量が減りました。
柔軟剤ってあまりお肌によくないんですよね。減らしてから子供の肌荒れも心なしか治まってきたように思います。
80℃以上のガスの温風で除菌もされるのでこのご時世安心です。花粉も除去してくれるらしいです。

あと、幹太くんと一緒にリビングと洗面所にガスストーブの元栓を付けてもらったんですが、これがこの冬大活躍でした。
子どもは朝起きたらこたつよりもガスストーブの前にスタンバってました。
足元が暖かいって幸せですよね。

我が家はもともとオール電化ですが幹太くんの為にプロパンを契約しました。家の裏に置いてます。
ガス代という項目が増えましたが、それでもつけて良かったとしみじみ思います。

新築を建てる時にオススメの設備でした。

奥田