家のインテリアを考えたとき、それ一つで大きく雰囲気を左右する照明器具。
照明器具の形と、用途に応じた使い分けについてお伝えします。
①ペンダントライト
空間の雰囲気を大きく左右する力のある、アクセント的な照明。デザイン重視で、明るさは少なめのものが多いです。
これのデザインひとつで家全体の印象や家主の好みが顕著にわかると言っても過言ではありません。
かさの上部にほこりがたまりがちで、日々の掃除はさけられませんが、デザインも豊富で選ぶのが楽しい照明です。



②シャンデリア
ガラスや鉄を使って作られ、たくさんの小さな照明を一つにまとめた照明をシャンデリアと呼びます。
豪奢なものが多く、空間の雰囲気をそれ1つで大きく変える。メインの照明となりえる照度をもつものから、そうでないものまでさまざま。
サイズが大きいものが多く、天井が高くないと採用が難しいことが多いですが、人気の高い照明です。


③ブラケットライト
壁に取り付ける照明器具。階段や吹抜け、洗面などでの採用が多い。空間デザインの主役にも、名脇役にもなりえる。
ペンダントと同じく上にほこりがのりやすいのがデメリットですが、スポット的に場所や壁にかけた絵画を照らしたり、それ自体がアートのようなものなどデザイン豊富で、つい採用したくなる照明です。




④スポットライト&ライティングダクトレール
位置を変えたり、数を変えたりが簡単にでき、住みだしてから暗ければ器具を足したり、照らす位置を変えたりが簡単にできるフレキシブルな照明です。
吹抜けの梁に取付けたり、店舗や事務所空間でも採用の多い照明です。

⑤シーリングライト
天井に直接貼り付けるようなかたちで取付ける照明器具です。
1灯で明るく、調光・調色のできる機能的なものが多く、コストパフォーマンスにもすぐれています。
見た目はさておき、迷ったときはこれ!という実用的な照明。

⑥ダウンライト
天井に埋め込む形の照明器具。シンプルでどの家にも必ず一灯はあると言っても過言ではない照明。掃除の手間もなく、天井から飛び出さないので実用的。他のデザイン的な照明と組み合わせて使うにも最適です。
一昔前は電球交換のできないタイプが主流で、LEDが切れたら電気屋さんを呼んで器具ごと交換、というのがあたりまえでしたが、最近はフラットランプというダウンライト用の規格サイズLED電球が発売されており、人気を集めています。


⑦間接照明
光源を隠して設置し、壁や床を照らした間接的な光で空間演出を楽しむための照明。
明るさは少なくメインの照明とはならないが、非日常的な空間や雰囲気を演出する人気の照明。


いろいろな種類のある照明器具。用途やお好みに合わせて、楽しんで選んでみてください。