(1)シックハウス症候群とは
近年、住宅の高気密化などが進むに従って、建材等から発生する化学物質などによる室内空気汚染等と、それによる健康影響が指摘され、「シックハウス症候群」と呼ばれています。その症状は、目がチカチカする、鼻水、のどの乾燥、吐き気、頭痛、湿疹など人によってさまざまです。
(2)シックハウス症候群の原因
住宅の高気密化・高断熱化などが進み、化学物質による空気汚染が起こりやすくなっているほか、湿度が高いと細菌、カビ、ダニが繁殖しやすくなります。それだけではなく、一般的な石油ストーブやガスストーブからも一酸化炭素、二酸化炭素、窒素酸化物などの汚染物質が放出されます。たばこの煙にも有害な化学物質が含まれています。シックハウス症候群は、それらが原因で起こる症状です。
人に与える影響は個人差が大きく、同じ部屋にいるのに、まったく影響を受けない人もいれば、敏感に反応してしまう人もいます。
(3)主な防止対策
カビ・ダニ対策
対策としては、住宅環境、日常生活でカビ・ダニ発生の原因と思われる点を改善し、換気や掃除等により、効果的なカビ・ダニ対策を講じる必要があります。
化学物質対策
リフォームなどの前に、工務店や設計者と十分な話し合いを行い、自分の希望をしっかり伝えて材料選びを行うことが大切です。
~厚生労働省HPより抜粋~
デザインや価格、断熱や気密の数値も大切だけれど、家選びで一番大切なのは「住む人が健康に暮らせる家であること」です。
小田原ハウジングの家は、完成後全棟VOC検査をして、室内空気に化学物質による汚染の無いことを確認しています。
全てはお客様の健康のために。
おまけ
年末に、お客様より無農薬栽培のニンジンをいただきました。

息子が「それピーターラビットが食べるタイプのニンジン!」と興奮していました。
葉っぱやしっぽがついたニンジンはスーパーではめったにお目にかかれませんもんね。
葉っぱまでおいしくいただきました。N様いつもありがとうございます。