今日は7月7日。七夕さまの日です。
例年なら、「天の川も梅雨の真っ最中なら見えなくてもしょうがないね!」
なんて言ってたのに、今日の天気予報は朝から夜までおおよそお日様マークが並んでました。
カラ梅雨モードの広島上空なら、ひこぼし様とおり姫様も逢えるかもしれませんね。
とはいえ九州や関東方面は大雨の被害が出るほどの豪雨にみまわれています。
雨が少なすぎても困る方がいらっしゃいます。
多すぎたらもちろんたまったもんじゃありません。
あらためて思い起こすと私が子供の頃はこんなに毎年毎年、雨の災害のニュースなんて
なかったように思います。
なんだか ほどほどに雨が降って、ほどほどにうっとおしくて、そして
梅雨が明けたら、夏の日差しを一身に浴びて、たまに来る台風にドキドキして・・・。
なんて感じの6月7月でした。
やっぱり、ここ数年、明らかに何かが急変しているような気がしますよね。
「過去にない記録的な・・・」っていうニュースも意味がなくなってきて
これからの気象や自然環境は過去との比較ではなく、新しい記録として毎年更新されていく、
そんな時代になってきているような気がします。
暮しを守るお家の作り方、考え方も、「過去のデータをもとに・・・」「これまでの慣習では・・・」
なんて考えで良いのかどうか。答えの出ない疑問に悶々としながら豪雨災害のニュースを
聞いている今日この頃なのでした。
そういえば、子供の頃、「せっかくおり姫様とひこ星様も一年に一度会うなら、星空のきれいな
ロマンチックなクリスマスにすればいいのに!」って友達に言ったら
「クリスマスツリーに願い事の短冊吊るすようになっちゃうじゃん。サンタさんが困るからダメ!」
って却下されたの思い出しました。
K.o