庭に雑草が生い茂り、草むしりに追われる季節となりました。
雑草以外の草木も元気そうなので良しとします。
かねてから置きたかった睡蓮鉢に、岡田左官さんからもらったメダカを入れ大満足です。
窓から出た足は長男のです。
夕立が降りそうな夕方の0宣言のわが家のリビングです。
ひさしが深いので夏はあまり陽射しが入りませんが、少し薄暗いくらいが涼しく感じて良いです。
以前のアパートでは、梅雨時の食卓で湿度80パーセント越えは当たり前でしたが、
今の家に引っ越してから79パーセントより上の数字は見たことがありません。
風もよく通るので、いまだリビングにエアコンをつけていません。
猛暑日の夜だけ、寝室に寝る前1時間だけ冷房をつけるくらいです。
もちろん24時間換気は必要ないのでつけていませんし、
光熱費が驚くほど安くなりました!
18坪のアパートに住んでいたとき、梅雨入りから9月にかけては1万円超えていた電気代が、6月15日からの1ヶ月分で4600円くらいです。
その前の月は3700円くらいでした。
ガス代(給湯とコンロ)が5000円〜6000円くらいで、
上下水道が2ヶ月分で4200円くらいなので、
春と秋は電気・ガス・水道あわせて1万円くらいでいけるようです。
1軒家の4人家族の電気代としてはかなり安いのでは⁉︎
と思います。
これからビルダーを選ぼうという方は、太陽光、高気密、全館空調、第1種換気システム、スマートハウスetc‥よりも、
機械を使わずに快適に過ごせる家、
自然光で明るく、風が吹き抜け、自然に使う電気が少なくなる家を考えてみませんか?